ブンタウの締めは、ベトナム南部の麺料理、フーティウ(Hủ tiếu)。フーティウはベトナム南部で良く食べられている麺料理で、米粉から作られた細くて白い乾麺の米麺です。

ホーチミンからの日帰り旅〜ブンタウ②ホワイトパレス
ブンタウのホワイトパレス(White palace, Bạch Dinh)は1898年にフランス植民地時代のインドチャイナ植民地総督Paul Doumerの別荘として建設されました。

ホーチミンからの日帰り旅〜ブンタウ①キリスト像
ブンタウはBa Ria Vung Tau省の首都で、港とビーチがあり、ホーチミンから日帰りができるため観光地として人気です。最初の目的地はキリスト像(Tượng đài Chúa Kitô vua)です。

[ベトナム料理]チキンカレー(Cà ri gà)のレシピ
ベトナムチキンカレー(Cà ri gà)のレシピを紹介します。ベトナムのカレーはココナッツミルクを使い、さつまいもを入れますので甘いスパイシーカレーです。ココナッツの風味が食欲をそそります。

ホーチミン市5区のチャイナタウン「チョロン」散策 ②漢方薬通り
ホーチミン市5区のチャイナタウン「チョロン」にある漢方薬通りには漢方の材料や漢方薬を販売しているお店、漢方を処方する薬局がたくさんあります。

ホーチミン市5区のチャイナタウン「チョロン」散策 ①天后宮(ティエンハウ廟)
ホーチミン市のチャイナタウン「チョロン」にある天后宮(ティエンハウ廟)は7160年に広東人によって設立され、260年以上の歴史がある寺院です。祀られているのは媽祖(Mazu、まそ、ティエンハウ、Thiên Hậu)、道教の女神です。

[ベトナム料理レシピ]「蓮の実」のおこわレシピ
蓮の実でおこわを作りました。ベトナムでは蓮の実はデザートとして食べたり、チャーハンの具にしたり、料理の食材としてとても馴染みの深いものです。

ホーチミン市ベトナム歴史博物館でベトナムの歴史を学ぶ
ホーチミン市にある国立ベトナム歴史博物館(Bảo tàng Lịch sử Việt Nam)に行ってきました。フランス植民地時代1929年にAuguste Delaval というフランスの建築家によって設立された博物館です。

[ベトナム語]ホーチミン人文社会科学大学でベトナム語を勉強する
ホーチミン人文社会科学大学ではベトナム語学科で外国人にベトナム語を教えています。本格的にベトナム語を学びたい人にはとてもオススメです。

[ベトナムの病院]ホーチミンで漢方薬を処方してもらう②ホーチミン市伝統医学病院で処方された漢方薬
ホーチミン市伝統医学病院(Bệnh Viện Y Học Cổ Truyền TP.HCM)で処方された漢方薬について説明しています。飲み始めて1ヶ月、非常に効果を感じています。ホーチミンで漢方薬を処方してもらう時にはこちらの病院はおすすめです。